*写真は、長澤運輸事件弁護団の花垣在彦会員(東京共同法律事務所) 労働弁護団東京支部では、定期的に、会員弁護士が担当した事件についてお互いに検…
6月17日、労弁東京支部と連合東京との交流会へ参加しました。 ベテランの組合員のお話から、組合としての労働事件にかける思いや経験を伺い、弁護士…
私も、7月15日に行われた労働組合との連携についての講座に参加しました。 最も驚いたのは、配転命令を拒否したことによって労働者が解雇された、あ…
「過払い金ブーム」も終焉を迎え,労働者側で労働事件に取り組む弁護士が残業代請求を中心に増えています。ただし,労働弁護士といってもその質には残念ながら…
小売店に5年以上勤めるAさんは現場のリーダー格として真面目に働いていましたが、ある日、会社の方針についてほんの少し意見をしたことをきっかけに、社長か…
「うちの会社では、有給休暇は取れません。」 よく、こういうことを言う社長がいますが、日本中のどんな会社でも、労働基準法39条の条件にしたがい、使用者…
皆さん、労働委員会をご存じですか? 労働者は、労働組合を結成または労働組合に加入して、団結して使用者と労働条件の維持向上等を求めて交渉したり、…
社会的に「マタハラ」が注目されるようになり、今国会でも、育児介護休業法改正の議論がなされています。私自身、10年前の会社員時代、妊娠報告した際に「せ…